ジム・キャリーは演技がいまいちクドくて苦手だったのだが、いちおうこの手のストーリーの代表作に思われるし、Netflixにきたこともあり鑑賞。 前半は平々凡々さとクドさのアンバランスさがしんどいが、どういう映画なのかは知っているし、このアンバランス…
アナログレコードのジャケットを慈しんでいたころは、Tangerine DreamのMonique Froese (Edgarの奥さん)やFactoryのPeter Savilleが好きで、ヒプノシスはすでに過去の存在というか、名前は知っていたレベルに過ぎなかったのだが、改めて追体験できて堪能した…
そうとう最高でした!!! この映画のことを知ったのは、Pizzicato Fiveによる「アメリカでは」のカバー (って言っていいのかなあれは)。♪あっめっりっか、ではー! 最高すぎます。 www.youtube.com で、この最高さが生まれてきた一本は、そりゃもう最高の最高な…
よかった。役者みんな巧かった。リアリティライン損なわず現実夢狂気入り乱れる自然さにモノクロが効果的だった。筒井らしさ。 後半ほんとに怖かったし、ラストシーンの、取りようによっては全伏線の回収も鳥肌な怖さだった。 (ラストの一瞬、できれば絶対に…
雑すぎグロすぎ 30分ぐらいでNot For Me判断してギブアップ。 www.youtube.com
なるほど、こういう話だったのね… いわゆる最初のあれは大体わかるのでとても楽しめた。高いお城の上に男性がいる感じ。 とはいえ、後半女の子たちがきゃあきゃあピーピーやりだしてからは、うへぇ… やっぱりこういうのになっちゃうのか… アニメ嫌いを少しず…
アーノルド・シュワルツェネッガー主演の隠れた名作コメディ「ジングル・オール・ザ・ウェイ」というのがあって、「ハリウッドスター・クリスマス・バカアクションもの」というちいさなジャンルがありそうなのだが、これもまさにそれ。なんかとりあえず後に…
Nala Sinephroの来日公演、めぐろパーシモンホール行ってきた。 結構よかったー!! ハープなジャズのおねいさん、なアクイシジョンだけど、美しいハープは1時間のインプロの食前酒にすぎない。サックス・ドラム・ベースキーボード? とのカルテットで、いつし…
同じ作者のチェンソーマンが、アニメを見る限り世界観、ストーリー、人物造形、人物描写、すべて完全にnot for meだったので、本作もちょっと様子をみていたが、Amazon prime videoに来ていたので鑑賞。 画、色彩、アングル、表情、すべてとても丁寧に作られ…
はまだお魚市場 出雲に移動して、おそば。 荒木屋がめっちゃくちゃ混んでいて、他の店もえらい混んでいて、 というか11月は出雲だけ神無月じゃなくて神在月、出雲神社でまさにそういうセレモニーをやっている当日だったらしく、不信心で出雲神社さんも今日は…
義母の法事もかねて、数年ぶりに島根へ。 自宅の最寄り駅である石神井公園からは、羽田空港いきリムジンバスが出ている。 よく考えるととっても便利だ。 車移動は渋滞など外部要因に左右されるリスクがあり、特に自分で運転しない車移動は、自分でリスクを解…
よかった! 当時映画館で観ようと思いつつ見逃してしまっていたが、Amazon prime videoに来ていたので鑑賞。 テンポやまとまりがよく、いい脚本と、演劇的なお芝居の良さと映画の良さのいいとこ取り。主演の役者さんもみんな良き。おすすめ。 リバー、流れな…
2024年秋の映画館での公開でまた観ました。 2024/9/12の夕方にこれに気づいた時点では上映は3館のみ、新宿はもう終わり、あとは津と羽生の今夜の回が最後ということで、イオンシネマ羽生にゴー! 既に数え切れないほど見ているが、やっぱり何度見ても面白い。…
きょうは9月11日です。 9/11というと、2001/9/11にあの大事件が起き、情報を求める人々によるインターネットの輻輳でWebが死に、 しばらくして少しずつcnn.comやyahoo.comが復活し、 それは人類がAkamai (CDN) の威力を実感した日でもあり、そのAkamai CTOの…
休日の土曜に急にこの映画のことを知り、行ってきた。大満足した。 内容は題名のとおり。タイムスリップものはよくあれど、幕末の武士が気絶から目覚めるのがいまの太秦撮影所というアイディアが面白い。諸葛孔明がいきなりハロウィンの渋谷に出てくるのもい…
面白かったしよく出来ていた。 ただ、ここまで舞台設定が自由だと逆に作りづらいだろうなとも思った。 主人公がよく遊んでいたゲームキャラが脳内? にもでてきて、わざとジャギだらけで面白かった。こういうシェーダーも必要ならPixarは書きますよと。 字幕…
スタンリー・キューブリック監督作品。現金は「げんなま」。 メルカリ経由でレンタル落ちDVDを購入して鑑賞。 犯罪映画の原型のひとつかも。1957年の作品をいま観ても申し分なく楽しめるのはすごい。競走馬の疾走シーンの撮影と迫力もすごい。複数の登場人物…
タイムループものコメディ。 MONDAYS/このタイムループ、上司に気づかせないと終わらない円井わんAmazon 仮にサマータイムマシンブルースと比べると、年代が数年後、場所が東京、舞台が会社。 あぁ映画見て楽しかったー。という体験をまさにできます。 主演…
アイドルから女優に脱皮したい主人公、マネージャ、ダクション代表、脚本家、カメラマン、ストーカーという縦糸。 現実と夢と演劇という横糸。 これらが絡みあい、何が本当なのか虚構なのか分からなくなっていく。 劇中劇、劇中劇中劇、劇中劇中劇中劇… まさ…
思っていたよりもモラトリアム満点な流れだったけど、なんともじわじわ味わいがある。 前田敦子の自然体なのかむき出しなのか、ダラダラボソボソした挙動、なんともいえないボンクラ感が生々しくてすごい。 www.youtube.com ラストシーンの、中学生とアイス…
2007年ごろUS西海岸に技術系カンファレンスで出張に行ったとき、セミナーやプレスリリースの会場とかで、参加者の7割ぐらいは両手でこいつをプチプチしており、英語圏で仕事でtextする連中はマジで全員BlackBerry使ってるんだな! と体感した。 そう、あの「…
買ったままで読んでなかったどころか、中学ぐらいのとき手が出ていなかったSF古典を40年後のいまごろ消化している。 一周(枢軸国側が勝利した世界)二周(のなかで連合国がもし勝ってたらという物語)した世界の淡い白日夢。 結局アマプラで映像化されたものの…
面白かった。最初は文章や人物像が類型的かな、技術的な詳細もぬるめだな… と思っていたが、徐々にストーリーに引き込まれていった。自動運転とトロッコ問題と責任の所在という、自分もこのへん将来どーすんだろと思っていた面倒くさいところに切り込み、オ…
伊藤計劃読んだの初めて。いやー、良かった。堪能した。 虐殺器官 (ハヤカワ文庫JA)作者:伊藤 計劃早川書房Amazon
amazonで早川書房のKindle本セールをやっていたので買った一冊。 なんつか、こう、ホイチョイ・プロダクションズ的なやつである。 気分転換に、お菓子でもポリポリするつもりで読もう。 会議でスマートに見せる100の方法 (早川書房)作者:サラ クーパー早川書…
情報セキュリティのさまざまな課題が、昔から振り返っていつごろどんな芸風のがどんなふうに生まれてきちゃったんだろうね、という一冊。 面白かったし、自分の年代(1967年生まれ, 56歳)だとNCSA Mosaicの誕生やSatanぐらいから同時代リアルタイム体験なのだ…
いちおう封切り日に鑑賞した。六本木ヒルズのTOHOシネマ。 基本的にどろどろ人間模様の映画。レースシーンはイタリアの風景を交えたアーティスティックなもので、素敵だが、レースシーンを楽しむような映画ではない。あと、無惨な事故シーンのどろどろも若干…
当時映画館で観ようと思っていつつ、Netflixでの鑑賞になった。 本作の評判は以前から聞いていたし、制作工程の記事もいくつか読んでいた。 逆に、スラムダンクという名作人気漫画のことは、有名なミームいくつかは知っていたが、スポーツに全く興味がないこ…
映画館のじーちゃんと少年の友情というお話の作りだけで、観る人のツボをぐっと捉えて離さない。こんなの感動するに泣くに決まってるじゃないですか。 思っていたよりもめっちゃ素直にベタなヒューマンドラマ。名画とか名作とかいうよりもシンプルな一本に感…
脚本と撮影と監督が残念。とても安っぽく感じた。 ストーリーはご存知アガサ・クリスティの名作なのだが、 含まれるシーンとセリフを付箋紙に書き出し、 「この主人公の探偵オモシロイよね」の付箋も追加して、 時系列にならべて、順番に撮影して、くっつけ…