自宅でゴールデンハムスターを飼うことになった。 奥さんの勤務先で、同僚が飼っているハムスターが、気づいたら8匹も出産していて、養子縁組を求めていた、というきっかけ。買ってくるのではなくて、ひょんなきっかけで共存共栄で同居を始める、ということ…
シトロエンC5 (2代め、C5X7)のリモコンキーの反応が悪くなってきたので、電池交換。 C5X7のリモコンキーは、電池がヘタってくると、 (2021/1/1) 1日以上おいて乗車しようとすると、例えば昨晩クルマで帰宅して、今朝またクルマに乗ろうとすると、リモコンキ…
1983 自宅落成 (築37年) 2014.4 何かのついでに下水の掃除で業者さんに来ていただいた 2015.1 流れに問題を感じる。特に2Fトイレの流れが悪し。ほか、1Fトイレ, 1F洗面所もスッキリ流れない感じ。 2015.1.31 建物裏の汚水桝に満々と水が溜まっていた。「とい…
2017/7に購入したMacBook Pro Retina 13を愛用しているのだが、SSDが256GBしかない。 256GBもあるのに「しかない」というのも世の流れだ。最近はCatalinaやBig SurなどOSアップグレードのたびに、ディスクがありませんと言われ、いろんなものを退避したりす…
Evernoteは2011年から有料コースで使い続けている。データが蓄積されまくっており、なので検索もできまくり、なので毎日なんでも記録しづづけている。 しかし、最近の機能と品質の低下はいただけない。この秋ぐらいから、ちょっとしんどい。 まず、Web版の仕…
自宅の駐車場のタイルが割れ割れになっていたのを息子さんがモルタル施工してくれた。 建築学科のひとがいるとありがたい!
55インチ4Kテレビを買うと同時に、 「ついでにサウンドバーもつけないと!」 と奥さまをそそのかしてYAMAHA YAS-108を購入。 音の世界も本当にキリがないけど、評判と、ヤマハなら悪いモノではないだろうという信頼感、音質と使いやすさのバランスを取ってい…
55インチの4K液晶テレビ、LUCA LT-55B620が7万円を切るお買い得で良かった。 いままであまりテレビに興味がなく、大きなモノを設置して自宅の場所が塞がれるのはあまり好きではなかった。しかし、ここ最近の十年ぐらい、Apple TVなどネット系コンテンツをリ…
愛用していたSpectacleがあまりメンテナンスされなくなり、後継者にあたるRectangleというものが出ました。さっそく愛用しています。
16年ぶりにクロスバイクを入手した。 前に乗っていたのはRaleigh Marionというブリティッシュ・グリーンなラレーをアラヤが企画して台湾で生産したもので、ほぼ1年ずっと新宿副都心へのチャリ通を楽しんでいたが、今回は夢のCannondale! とはいえ、Cannondal…
6.12の朝、シトロエンC5(X7)の左後輪がぺしゃんこなのを発見。 その前の晩はなんともなかったので、踏んだ何かのせいで、一晩かけて空気が抜けきってしまったのだろう。そろそろタイヤの交換時期だったので、取り替える良いきっかけだ。 タイヤ交換は調布の…
愛用していたソフトシンセArturia Minimoog-VからSynapse Legendへの音色の移植がやっと終わった。 Arturia Minimoog-Vは32bit版アプリで、サポートも終了しており、macosをCatalinaに移行してしまうと起動すらしなくなってしまう。どんなツマミっぷりだった…
COVID-19対策でずっとWFHなことのせいにするわけではないが、さらなる運動不足で、ついに体重が、レビン・トレノがFRからFFに変化したのと同じ進化を遂げた。 これ以上進化して、AE101型やAE111型になるわけにはいかない。 断食道場というものがあることを発…
の「鉄道編」です。 アルベーグ式モノレール開通 (1962) 根岸線工事現況 (1962) 山陽新幹線工事始まる (1967) 建設すすむ新大阪駅 (1964) 国鉄・根岸線開通 (1964) 多摩西南地域にのびる東急田園都市線延長工事 (1965) 中央線中野〜荻窪間複々線高架化工事完…
の「地下鉄編」です。 都営地下鉄1号線浅草橋〜押上間3.2km開通 (1961) 地下鉄荻窪線および方南町支線開通 (1961) 地下鉄(交通営団)人形町〜北千住間開通 (1962) 地下鉄・銀座駅完成 (1964) 最盛期を迎えた営団地下鉄8号線建設工事 (1972) 建設すすむ都心…
の「建築編」です。 新丹那トンネル貫通 (1962) 再開発すすむ首都・東京 (1964) 最後の整備をいそぐオリンピック諸施設 (1964) 再開発すすむ首都・東京 (1964) 新宿ステーションビル完成 (1964) 新宿副都心「西口広場」完成 (1967) 京葉線羽田トンネルの大断…
の「道路編」です。 名神高速道路山科地区舗装工事ほぼ完成 (1961) 首都高速道路の工事現況 (1962) 建設すすむ名神高速道路 (1962) 第二阪神国道安治川橋中央径間閉合工事 (1962) 中央高速道路で試験走行始まる (1967) 中央道調布−八王子間が開通 (1967) 東…
公益社団法人 土木学会のサイトでは、土木学会附属 土木図書館の所蔵物を検索できるようになっている。 検索システムの、おそらく古いほうのものはnamazu (何もかもみな懐かしい…)で構築されていて、昔の文書群だけが検索対象になっているようだが、所蔵され…
Amazon Prime Videoで視聴。 史実とは話の流れは変えてあるようだが、役者、ストーリー、考証、とてもいい。 邦題がダサくて見る気が失せるのが難点。単に「Rush」だったら2年ぐらいまえにとっとと観ていたはず。 ラッシュ/プライドと友情(字幕版) メディア…
ストーリーは比較的ベタ。しかしここはベタの良さ。なんといっても主役クリント・イーストウッドの演技がいい。周りを固める役者たちも。そしてこれらを客観的にまとめて映画として仕上げている監督としてのクリント・イーストウッドも素晴らしい。 渋い個性…
結論、最高でした。まだ、あした2020/1/12の公演もあるので、迷ってるかたがもしいれば、ぜひ行ったほうがいい。
Ford v Ferrari封切初日にみてきた。 GT40のお話。わかる人にはこれで100%説明完了。 マット・デイモンも悪くないが、クリスチャン・ベイルがいい役者だなぁ。今回の体型はバットマンよりマシニスト寄り。お話は少年ジャンプもびっくりな王道で、徐々に話や…
フル・メタル・ジャケットの前半に、ナナメだが人間味あふれるアウトサイダーな若者が混入することによってあぶり出される様々な人の心を描いた映画。 コリン・ファレルの、やや生臭い魅力が十分に生かされている。 狙ってやっていたのかはわからないが、フ…
独自のアイディアで光る、しかし地域の小さなハンバーガーショップ店舗群に過ぎなかったマクドナルドを現在の形まで大きくした人の映画。いわゆるイチ・ヒャク、グロースってやつですね。 優れたお店を作り、しかし身の丈以上にはしたくない創業者のマクドナ…
所要で借りていた車が、ハンドルを操作するとどっちに行くのか、ブレーキを踏むとどこで止まるのか、安物トヨタ(ダイハツ)の典型であまりの論外だったので、 近場でシトロエンC4を借りてきた。 5AT. エアコンの操作ボタンが、可愛くてわかりやすくて操作しや…
リアルさと作劇のバランスがなかなか悪くない。 潜水艦ものでK-19をベスト、Das Bootを孤高、レッドオクトーバーを追えを論外のオモチャとするなら、かなりいい佳作。 U-571 (字幕版) メディア: Prime Video
3回目ぐらいに観た。脚色はそこそこ入ってるらしいけど、キューバ危機を描いた政治サスペンス。ヒューマンドラマ。 ケビン・コスナーよい。 キューバに低空偵察におもむくRF-8クルーセイダーの一連のシーンもとてもよい。 13デイズ(字幕版) 発売日: 2017/12/…
結構とことんヒューマンドラマ。むしろニール・アームストロングのイッヒ・ロマン。 ニール・アームストロング役のライアン・ゴズリングも良いが、奥さん役のクレア・フォイがひときわ巧い。 チャゼル監督は他に「セッション」しか観てないけど、ヒューマン…
Peugeot 508試乗してみた。かなりイイ。 ボディはフランス共和国の特産物5ドアハッチバック。のはずが、いまやシトロエンもルノーもやめちゃって、気づいたらフォルクスワーゲン・アルテオンやアウディA5などドイツ勢のほうがこの形状で出すようになってしま…
相当にすごく良かった。とりあえず好きな映画ベスト15〜20ぐらいに入った。 異常心理犯罪者が生まれるまで。の話であって、舞台はバットマン誕生前夜のゴッサムシティだが、バットマンに関する情報はそれほど必須ではない。逆に、いないとは思うけど、バット…