tech
リモートワークのおともに、手ごろに手元にいい音を。 また昨今、公共交通機関や人のいるところを避ける流れになり、自宅からもくもく作業をしている。 一人で部屋でもくもく作業をしていると、心地よく上向いた気分にするために、周辺を心地よく音楽で満た…
なかなか良さそう。JoplinにEvernote Legacyから乗り換えてしばらく暮らしてみることにする。 背景 上の過去記事にあるとおり、Evernoteは2011年から有料コースで使い続けていたのだが、昨今の性能品質低下がしんどい。出先でスマホでメモを検索して閲覧する…
デジタル庁が提供をはじめた新型コロナワクチン接種証明書アプリを試してみた。 iPhone 11でiOS版を試した。 アプリのダウンロード自体はリリース当初にしていたが、マイナンバーカードはさすがに自宅に置いてあり、最近リアル出勤など外出が多かったのでマ…
あれやこれや仕事をしていると、使っているMacの乗り換えもなんだかんだでしばしば発生する。もう覚えていないが、2003年ごろにメインの仕事道具をMac OS Xにしてから、かれこれ十数台は乗り換えをしているだろう。M1もすでに2台めだ。 いちいち環境を構築す…
発売前から事前予約してあったので、発売日にすぐ届いた。 十代からシンセいじってきた五十代の男にとっては、新発見のかたまり! という内容ではないが、いりいろ懐かしく、また温故知新的なところは愛おしく、とても楽しんだ。 FILTER Volume.01 (シンコー…
4月中旬に個人でahamoを契約して1ヶ月弱が経過した。 なんの不満もない。キャリア系サービスは、NULLGWDOCOMOとかHTTP_X_UP_SUBNOなど書いてガラケー公式サービスを作っていたころから個人ではもともと一切使わないし、問い合わせ窓口対応も、メールアドレス…
GNU screenはたぶん二十数年使っているが、もう2021年だ。tmuxも試してみる。 おおむね、C-aがC-bに換わるのね。 C-b s ペイン切り替えがとてもわかりやすくて使いやすい! tmux attach-sessionがscreen -rより長くてやだなーと思ったけど、tmux aで行ける! …
2017/7に購入したMacBook Pro Retina 13を愛用しているのだが、SSDが256GBしかない。 256GBもあるのに「しかない」というのも世の流れだ。最近はCatalinaやBig SurなどOSアップグレードのたびに、ディスクがありませんと言われ、いろんなものを退避したりす…
Evernoteは2011年から有料コースで使い続けている。データが蓄積されまくっており、なので検索もできまくり、なので毎日なんでも記録しづづけている。 しかし、最近の機能と品質の低下はいただけない。この秋ぐらいから、ちょっとしんどい。 まず、Web版の仕…
55インチ4Kテレビを買うと同時に、 「ついでにサウンドバーもつけないと!」 と奥さまをそそのかしてYAMAHA YAS-108を購入。 音の世界も本当にキリがないけど、評判と、ヤマハなら悪いモノではないだろうという信頼感、音質と使いやすさのバランスを取ってい…
55インチの4K液晶テレビ、LUCA LT-55B620が7万円を切るお買い得で良かった。 いままであまりテレビに興味がなく、大きなモノを設置して自宅の場所が塞がれるのはあまり好きではなかった。しかし、ここ最近の十年ぐらい、Apple TVなどネット系コンテンツをリ…
愛用していたSpectacleがあまりメンテナンスされなくなり、後継者にあたるRectangleというものが出ました。さっそく愛用しています。
愛用していたソフトシンセArturia Minimoog-VからSynapse Legendへの音色の移植がやっと終わった。 Arturia Minimoog-Vは32bit版アプリで、サポートも終了しており、macosをCatalinaに移行してしまうと起動すらしなくなってしまう。どんなツマミっぷりだった…
の「鉄道編」です。 アルベーグ式モノレール開通 (1962) 根岸線工事現況 (1962) 山陽新幹線工事始まる (1967) 建設すすむ新大阪駅 (1964) 国鉄・根岸線開通 (1964) 多摩西南地域にのびる東急田園都市線延長工事 (1965) 中央線中野〜荻窪間複々線高架化工事完…
の「地下鉄編」です。 都営地下鉄1号線浅草橋〜押上間3.2km開通 (1961) 地下鉄荻窪線および方南町支線開通 (1961) 地下鉄(交通営団)人形町〜北千住間開通 (1962) 地下鉄・銀座駅完成 (1964) 最盛期を迎えた営団地下鉄8号線建設工事 (1972) 建設すすむ都心…
の「建築編」です。 新丹那トンネル貫通 (1962) 再開発すすむ首都・東京 (1964) 最後の整備をいそぐオリンピック諸施設 (1964) 再開発すすむ首都・東京 (1964) 新宿ステーションビル完成 (1964) 新宿副都心「西口広場」完成 (1967) 京葉線羽田トンネルの大断…
の「道路編」です。 名神高速道路山科地区舗装工事ほぼ完成 (1961) 首都高速道路の工事現況 (1962) 建設すすむ名神高速道路 (1962) 第二阪神国道安治川橋中央径間閉合工事 (1962) 中央高速道路で試験走行始まる (1967) 中央道調布−八王子間が開通 (1967) 東…
公益社団法人 土木学会のサイトでは、土木学会附属 土木図書館の所蔵物を検索できるようになっている。 検索システムの、おそらく古いほうのものはnamazu (何もかもみな懐かしい…)で構築されていて、昔の文書群だけが検索対象になっているようだが、所蔵され…
本日7/27(土)「#池袋未来電子音楽祭 4」にご出演頂きました皆様、ご来場下さったお客様、そして開場を提供して下さった、#東京未来音楽 様に感謝いたします。皆様のおかげで素敵なイベントにすることができました。ありがとうございました。次回は9/7(土)を…
お客さんからメールアドレスの入力を受けて登録し、何らかのサービス提供に至るまえに、メールアドレスの到達性を確認する手順を必須化するガイドラインの指導はまだかいな。 以前も書いたとおり、僕はmorimoto@gmail.comという非常にわかりやすいメールアド…
むかしから、日本語の日付の曜日をタイプするのが面倒で嫌いだった。 「(月)」みたいなやつ。 英字モードにして括弧を打ち、日本語モードにして「げつ」とか「か」とか「すい」とかタイプして変換し、いやそれじゃ変換候補を送るのが面倒なので「かよう」「…
NumiというmacOS用計算ユーティリティを初夏ぐらいから愛用している。 スクショを見れば、どんなものかは一目瞭然。 1+1と打ち込めば右端に2と出ますし、 15 usd to jpyみたいな通貨変換もいけます。 09:43-07:55みたいな時間の計算もできます。 1つ前の計算…
自分のはてなブログをhttps化した。いまごろだけど。 はてなブログはLet's Encryptで証明書取ってきているんだな。httpsを有効にしてから、正しい証明書との紐付けが済んで正常にブラウズできるようになるまで1分弱かかった。
USB給電ポート付きの四角い電源タップ。カラバリもいろいろ。 おすすめでございます。 POWER CUBE キューブ型電源 4個口 USBポート2個口 青 4290/JPOUPC 出版社/メーカー: POWER CUBE 発売日: 2015/07/08 メディア: Personal Computers この商品を含むブログ…
MacBook Proとスマホ類を持ってさくっと出張に行くことが多いのですが、つい荷物に多くなりがちなACアダプタが、最近はこれ一つで済んで助かる。USB-Cと、いわゆるUSB端子が一発ずつ。それぞれ容量も高速充電もいい感じに対応。 Amazonの値段割引のタイミン…
青森県立三沢航空科学館へ。 三沢空港、航空自衛隊 三沢基地、米国空軍 Misawa ABのとなりにある。なのでその手の展示もある。 館内で最初に出迎えてくれるのは、はじめて太平洋無着陸横断飛行に成功したミス・ビードル号の復元機。なるほど、そうなんすね、…
Amazonプライムビデオの視聴履歴を確認する方法。やり方が覚えられなくて、いっつも毎度検索して探してて切ないので、メモ。 amazon.co.jpのトップページにいき、「マイストア」をクリック。 「おすすめ商品を正確にする」をクリック。 「視聴済みのビデオ」…
と、いうわけで、株式会社ミクシィのいわゆるオウンドメディアを立ち上げました。 じわじわ、いい感じに記事を増やしていきますよー おたのしみに!
というわけで、会社のサイトをリニューアルしましたん。 コンセプトは、すっきりシンプル、上品な「素うどん」です。 コーポレートサイト自体には、モンストやSNSやチケキャンやマッチングやみてねやノハナの味や色はつけないわけです。 よろしくどうぞ。
MacBook Airを愛用していたのだが、うっかりキーボードにコーヒーをこぼしてしまってから、いよいよダメになった。 奥さんに、買い換えていいか昨晩聞いて、今朝okもらえたので、さっそく検討する。 まずは13インチMacBoook Air MQD42J/AのUSキーボードを検…