OK Goの新作PV Upside Down & Inside Outが良い

アメリカのロックバンドOK Goの新作プロモビデオがまた公開された。

今回のテーマは「自由落下無重力」
CGもクロマキー合成も一切なし! とイントロでうたっている。
この、一発撮りの展開、脚本はすごい! ぜひ見てみてください。

f:id:mrmt:20160212105948j:plain

一本道でシンプルだけど、無重力という材料の魅力を活かした動きや小物の展開が考えぬかれています。3:07あたりからなにげに水平飛行に移行し、重力が復活してるのだけど、ここへの流れもうまい。何しろこんなにいっぱい散らかして汚しちゃ、撮り直しが大変!

YouTubeじゃなくてFacebook Videoへ誘導

今回のPVはつい昨日(2016.2.11)公開されたばかりのものだが、動画メディアとしてはFacebook Videoを使っている。彼らのサイトに埋め込まれている動画も、このFacebook Videoのembedだ。

「こんど新曲Upside Down & Inside OutのこんなPVを作るよー」というティーザーは彼ら自身がYouTubeの自分たちのチャネルで展開してきているし、最終的に「公開したよ! 見てね!」という紹介まではYouTubeに掲載。その後は自身のサイトとFacebook Videoに誘導している。

PV本体は、あえてYouTubeには(少なくとも自分たちで公式には)上げてない。YouTubeにあげたトレイラーの反響と、そこからの誘導効果を測定し実験しているように思えます。

今回のタイアップはロシアの航空会社

このPVは無重力な旅客機の機内が舞台だが、背景には「S7」というロゴが控えめにしかし見やすく提示されている。S7はロシアの航空会社で、このPV自体も同社とのタイアップ。同社は現在は旅客機としては西側の機体だけを使っているようだが、ティーザーを見るとわかるとおり、古めのツポレフあたりを撮影機材として使っているようだ。

 

と、みていたら、ついさっき、同社のトップページがこのPVをフィーチャーしたものに切り替わった。

f:id:mrmt:20160212110218p:plain

 

 

 

OK Goはいままでも斬新なPVを産み出してきたが、いずれも明快なタイアップが企画の芯にある。Needing/Gettingの印象的な自動車走りまくりはシボレーの小型車ソニック、

 

千葉県で撮られた、Perfumeもカメオ出演しているドローン一発撮りの極致I Won't Let You DownはホンダのUNI-CUBだ。

 

テクノロジーの楽しさをおもしろさの面から楽しみ、そしてシナジーもしっかり持っているOK GoのPVは、インディー・レーベルの足腰の軽さの現れでもあるし、そしていつも面白い。

未来音楽祭 (西麻布Bullet's)

mi-onさんのお誘いで、西麻布BULLETS未来音楽祭に参加。

f:id:mrmt:20151105185146j:plain

 

Angel Quartz (mi-on & Vo渡邊恵津子)

渡邊恵津子さんはプロのオペラ歌手。「のだめカンタービレ」の映画の歌唱をアテている人、といえば素晴らしさがわかるだろうか。渡邊さんとmi-onさんによる、オペラなクラシック楽曲をエレクトロニカにアレンジして歌唱も楽しめるというツボな取り合わせのユニット。ライブ見るのは初めて、ステージご一緒するのも初めて。わーい。

https://twitter.com/PROTOTYPE_AI/status/662235974718459904

準備の下調べしていて知ったんですが、いわゆるCacciniのAve Mariaって、実はカッチーニ作曲じゃなかったんですね! 16世紀どころか、1970年ごろロシアの人が「これ、古くから伝わってる曲なんだよね〜」って体で作ったものだそうです。実はBeatlesとかより新しい楽曲だったという…

なるべく彼女の歌唱に観客が集中できるよう、基本は中心黒枠で抜いて、かつスポットライトになるようぼやけたホワイトのスフィアを介したり、「照明さん」的なアプローチもQuartz Composerの中で出来て、面白かったです。

Moon Walking

Moon Walking

  • Angel Quartz
  • ダンス
  • ¥1800
Arie from Heaven

Arie from Heaven

  • Angel Quartz
  • エレクトロニック
  • ¥2000

 

Aero Finback

クリーンでとにかく気持ちよくエレクトロ。ツボった。いまだにヘビロテです。たすけて。

f:id:mrmt:20151105181625j:plain

https://twitter.com/t_eae/status/662289999199535104

http://aerofinback.808hz.net/

 

姫と博士

ご本人たちいわくギャップテクノ。タイトルがナナメでアレなのだが音は正統エレクトロという。この人たちには、完全に音も本番で初めて聴く状態でプロジェクションを合わせたので、相当直感だけでやった。曲名から「じゃあこんな絵で行くか」と当てていくのだが、「とうふスクラッチ」とか言われて一体何を当てたらいいんだと、でもそれなりにハマって自分でも驚く。白ベタなポリゴンのパーティクルのモジュールがたまたま手元にあったので、天の配剤か。

https://twitter.com/PROTOTYPE_AI/status/662212204767219712

soundcloud.com

 

Sect Commune

すいません、トリにさせていただきました!

f:id:mrmt:20151105214607j:plain

 

わーい。mi-onさんとも不穏当に仲良く写真。

f:id:mrmt:20151105192437j:plain

 

またやりましょう!

Tokyo Design Week

Tokyo Design Weekはじめて行ってきた。最終日の、午後遅めから夕方まで。
渋谷区庁舎さよならイベントからの。 

 f:id:mrmt:20151103154647j:plain

 

すでに少し日が傾きつつある。中はわりと広い。

f:id:mrmt:20151103163747j:plain

 

instagramのブースは、ごろっとしたコンテナをそのまま使った体験型。

f:id:mrmt:20151103163811j:plain

 

ブロンプトンのブースなんかもあったりする。色とりどりで楽しげ。

f:id:mrmt:20151103163642j:plain

f:id:mrmt:20151103163656j:plain

 

もちろん、お約束、チームラボのブースもあります。

f:id:mrmt:20151103164048j:plain

 

変わったところでは日蓮宗のブース。これもコンテナ利用。弔いや見送りの疑似体験ができる的なやーつ。信濃町はすぐそこなのでみんな元気に気をつけて帰ってね!

f:id:mrmt:20151103163846j:plain

f:id:mrmt:20151103163923j:plain

 

技術とアートが交わるあたり。これは韓国の美術系大学からの出展。
どうということもない金網に、特定の角度から光を当てると、いろんな表情の顔が映りだしてあら不思議。

f:id:mrmt:20151103161835j:plain

 

壁にかけた鏡なんだけど、カメラで捉えた人の顔を勝手に加工して映し出す鏡。

f:id:mrmt:20151103160548j:plain

なので、実際には僕はこんな表情はしていないんだけど… というモノ。

f:id:mrmt:20151103160615j:plain

f:id:mrmt:20151103160624j:plain

 

デザイン系のグッズもいっぱい。ロットリングのブース。たまりませんなー

f:id:mrmt:20151103163310j:plain

 

建築系のブース。

f:id:mrmt:20151103162716j:plain

f:id:mrmt:20151103162814j:plain

f:id:mrmt:20151103162754j:plain

いいねえ、と建築系模型を見ていたら、同じく最終日に駆け込みでやってきた息子さんとばったり。

シブヤのタマゴ -さよなら区庁舎-

「シブヤのタマゴ -さよなら区庁舎-」というイベントに行ってきた。

NHKの手前、渋谷公会堂の奥の渋谷区役所。老朽化に伴い建物ごと取り壊しになる。
区役所としての機能はすでに仮庁舎に移転済み。いまは中身ががらんどうの建物があるだけ。そんな区庁舎で、いましかできないアートや落書きを楽しめる企画。こういうイベントを考えて実施する渋谷区はなかなかいいね。

 

近づいていくと、何やら壁面がカラフル。

f:id:mrmt:20151103141714j:plain

 

「移転しました」の張り紙。

f:id:mrmt:20151103141731j:plain

 

庁舎入り口に貼ってある本企画のポスター。いいね。

f:id:mrmt:20151103141852j:plain

 

エントランスへの斜路の壁にも、いまなら落書きオフィシャルOK (と、思われる)

f:id:mrmt:20151103141817j:plain

 

正面玄関を入ったところ。
あの、何度もみた案内板にも、いまは落書きしほうだい。
ちゃんとカラーペンも提供されています。

f:id:mrmt:20151103141946j:plain

 

ほら、老いも若きも、みんなお行儀悪い!

f:id:mrmt:20151103141937j:plain

 

正面エントランスから左に入ったところでは、土嚢を使っていろいろ表現してみようという一角。ご覧のように、もともとは戸籍窓口だったりしたところだ。

f:id:mrmt:20151103142027j:plain

 

これは土嚢で作ったうさぎさん。

f:id:mrmt:20151103142126j:plain

 

いったん正面玄関に戻り、今度は反対側の北側へ。
なにやらシンハービール推しの雰囲気になってきたことでもわかるとおり、この奥は「タイフェア」をやっている。

f:id:mrmt:20151103142328j:plain

 

ここはたしか、当時は法人税などの受付をやっていたところ。
そのなかで、タイのお坊さんがありがたい説教をしている。
まったり、ほのぼのでシュール。じわじわくる。

f:id:mrmt:20151103142343j:plain

 

その奥は、いろんな食べ物や雑誌に、すっかりタイフェア。

f:id:mrmt:20151103142444j:plain

 

タイDJも。

f:id:mrmt:20151103142436j:plain

 

タイ便器まで。

f:id:mrmt:20151103142618j:plain

 

さて、今度は2階に上がってみる。
こちらもすっかり広々とした空き部屋に。

f:id:mrmt:20151103142159j:plain

 

いろんなところにインスタレーションがある。

f:id:mrmt:20151103142900j:plain

 

巨大な風船にみんなで入っちゃえ、というものから、

f:id:mrmt:20151103143951j:plain

 

紙の精密プラモデルみたいなやつとか、

f:id:mrmt:20151103144707j:plain

f:id:mrmt:20151103144731j:plain

 

他にも、部屋まるごと使った展示などもそこかしこにあり、

f:id:mrmt:20151103144420j:plain

 

とくにぐっとくるのが、ペイントボールをがんがん投げつけちゃいましょうというエリア。

f:id:mrmt:20151103143822j:plain

 

この、アッパーな廃墟感。素晴らしい。

f:id:mrmt:20151103143827j:plain

 

さて、さらにその奥は、現在・過去の渋谷を建築模型で再現したコーナー。
明治時代の、谷間に線路一本だったころの渋谷駅から現在までの変遷。

f:id:mrmt:20151103144846j:plain

f:id:mrmt:20151103144854j:plain

 

そして、現在の渋谷駅の全体、地上も地下も含めて立体再現したもの。
しびれる。

f:id:mrmt:20151103145453j:plain

f:id:mrmt:20151103144804j:plain

f:id:mrmt:20151103144826j:plain

f:id:mrmt:20151103145505j:plain

 

さらに、渋谷駅周辺を、建物や道路、あるいは水路といった視点で俯瞰したもの。

f:id:mrmt:20151103145517j:plain

f:id:mrmt:20151103145403j:plain

f:id:mrmt:20151103145111j:plain

f:id:mrmt:20151103145428j:plain

f:id:mrmt:20151103144950j:plain

 

ああ面白かった。二度と見れない場所だからこそ、さらにイイ。

さて、このあとはTDW最終日に向かいます。

 

朗読イベント 耳で楽しむ読書の日 /w mi-on & 大山貴善

声優さん主催の朗読イベントに、着物エレクトロのmi-onさんが尺八奏者の大山貴善さんと一緒に出るというので、プロジェクションVJで参加してきました

会場は目黒のViibar Square

大山貴善さんも加わることで、今日はより和風な感じでいきます。リハ。

f:id:mrmt:20151027181026j:plain

f:id:mrmt:20151027175535j:plain

f:id:mrmt:20151027181043j:plain

f:id:mrmt:20151027174919j:plain

f:id:mrmt:20151027174913j:plain

やってる様子。写真ありがとう > どなたか

f:id:mrmt:20151123193450j:plain

メインの朗読のようす。

f:id:mrmt:20151027190207j:plain

おつかれさまでした〜

f:id:mrmt:20151123193429j:plain

春画展

例の、大英博物館「春画展」からの国内凱旋展示。行ってきた。

f:id:mrmt:20151122185736j:plain

これは行く相手を選ぶ展示会だ。

ひとりで行ってもいいけど、性愛がテーマの絵画展なので、ストレート(異性愛者)の僕としては女性と行ったほうが面白いし、かといって、こういうのが苦手な人や、逆にベトついた感じになってもしんどい。文化的背景も踏まえたうえで鑑賞したいし、といって「エロ=悪、アート=善」みたいな人もチガウ感が半端ない。

どうしよっかなー と思ってたところ、これ行く! 行きたい! 前売券も購入済! 2回は観る! と言ってた稲穂ちゃんと行ってきた。まさにずばりの美女! わーい。

f:id:mrmt:20151122185758j:plain

 

会場は文京区の永青文庫で、椿山荘の隣あたりだ。細川家に伝わる品を今に伝える美術館であり、館主はもちろん、現在陶芸家でアルファ156乗りの細川護熙さんだ。

入館して最初に現れる本展のあいさつは細川護熙氏のしたためたものだし、展示品には細川家に伝わる歌麿などもある。本展の開催はいくつかの美術館に打診されたもののいずれも難しかったらしいが、そんな向きに対して「はぁ、何をおっしゃっているやら…」という大人の態度がびしりと決まる、ベストの開催場所だ。

 

f:id:mrmt:20151122185725j:plain

 

おおよそ時代を追っての展示がされている。

江戸時代初期のころは、性交や性器そのものを絵画で扱うだけでイノベーションであり、男女とも性器が滑稽なぐらいデフォルメされていたり、交接部のみが不自然にクローズアップされたり衣服がまくられたりしており、エロティシズムというよりは、驚きのメカ発見! というような構図だ。

例えばジェット機や潜水艦を図鑑や博物館で解説する際、そのエンジン部や魚雷発射管だけを拡大図にしたり、模型の内部が見えるよう切り開く工夫がされていたりするだろう。この時代の春画を見ていて僕が感じた印象はこれと似ている。つまり、セックスという事象を見える化することが文明に出現してきた段階。文化にはまだ、なってない。

 

f:id:mrmt:20151122190048j:plain

 

そして徐々に、歌川国政、円山応挙、菱川師宣、はたまた狩野流、といろんな版画や画法が現れて、じわじわと面白くなってくる。喜多川歌麿もキター。

このあたりから、徐々に、交接する男女(あるいは男男、あるいは女女、あるいは女男男女獣女小人…)の表情や手足の風情、あるいは足指の細かい折れ曲がりなどから紡がれる性愛の表現になってくる。つまり文明から文化になってきている。この変化を目の当たりに追体験できるのは大変おもしろい。


あと、絵の状態がとても良いです。お天道様の下で堂々と展示するコンテンツではないゆえ、密かに所蔵されてきており、褪せや傷も少ない。さらに、将軍家など身分の高い一族に伝わり互いに贈答される繁栄と幸運のお守りという役目も春画にはあったらしく、したがって秘伝秘蔵の保存状態良好なものも多い。

 

そして、葛飾北斎の「蛸と海女」が出てきます。本物は思ったよりも小さいものでした。しかし。構図、内容、クォリティ。これがいかに凄いイノベーションだったか、ちょっと本気で鳥肌が立ちます。

蛸と海女 - Wikipedia

 

あと特に感銘を受けたのが、江戸末期の豆版です。10cm四方ぐらいの小さなフォーマットの一連の版画。これがもう、美しい配色、鮮烈な構図、引き算のディティール、ほんとに素晴らしい。言うなればInstagramです。適切なネット上の情報があれば引用したいが、ない。当日のリーフレットから引くと

「春画」と一言でいっても、古くは平安時代から近現代まで数多の絵師が描いており、形式も様々、テーマも幅広く、実に豊かな世界をみせる。品格や値段という点からみた春画の頂点が肉筆春画であるならば、その対極にあるのが豆判春画ではなかろうか。大きさはおおよそ縦9センチ・横13センチ弱。12枚や8枚など組物として売られたものが多い。値段もお手頃なものであったと思われる。しかしながら、絵師が凝らした趣向がその小さな判型の中に凝縮されている。
豆判春画は文政期(1818 ~ 30)頃から盛んにつくられるようになる。小さな春画は携帯に適しており、新年には登城した大名たちがその年の暦を記した豆判春画を交換しあったという。豆判春画を携帯する、贈答するという伝統は近代に入ってもながらく続き、日清・日露戦争の時には戦地に赴く兵士に持たせることもあった。豆判春画は時代を超えてかなりの数が制作された。あまりに膨大なため、現時点でもその総数をつかむことはできておらず、研究もほとんど手つかずといえる。本展覧会に出品される豆判春画はいずれも今回が初公開となる。この愛すべき小さな世界をとくとご堪能いただきたい。

ということで、いまは本展に足をお運びいただいてご覧いただくしかない。僕も「素晴らしかった」という思い出だけがあって、切ない。ちょっと高かったけど図録買っとけばよかったな… そうそう、グッズ販売コーナーもなかなかパンチが効いてます。

 

僕が行ったのは平日だったけど、結構混んでました。
苦手な人もいるとは思うけど、ほんと素晴らしかったし、なかなかないチャンスだと思うので、ぜひどうぞ。 

大英博物館 春画 (   )

大英博物館 春画 (   )

 

 

軽井沢千住博美術館

軽井沢まで戻って、軽井沢千住博美術館へ。 

f:id:mrmt:20151018115230j:plain

展示内容。入り口のほうの無機質系な一群の作品はたいへん好みにぴったりだった。
それ以外は、とても控えめで趣味の良いリース・ラッセンというか、なるほどね、という。

それ以上に、建物の設計が実に素晴らしい。敷地の傾斜を活かし、不定形に緩やかに広がり降りていく感じ。ところどころにガラスの円筒状の吹き抜けがあり、植栽と、差し込む陽光が実にすばらしい。

f:id:mrmt:20151018115642j:plain

f:id:mrmt:20151018115804j:plain

f:id:mrmt:20151018115847j:plain

f:id:mrmt:20151018120347j:plain

f:id:mrmt:20151018120456j:plain

f:id:mrmt:20151018120643j:plain

f:id:mrmt:20151018120808j:plain

f:id:mrmt:20151018120839j:plain

千住博ART IN NEW YORK

千住博ART IN NEW YORK

 
芸術とは何か 千住博が答える147の質問(祥伝社新書)

芸術とは何か 千住博が答える147の質問(祥伝社新書)

 

南アルプス完熟農園、サントリー白州蒸溜所、清春芸術村

いわゆるシルバーウィーク。南アルプス方面へ4人でドライブ。

いまだに仲いいなうちは。というか子どもたちが長ずるに従って、気の合う大人同士で飯くったり遊びにいくような感覚になってきてる気がする。

南アルプス完熟農園というところで、お買い物やランチバイキング。

f:id:mrmt:20150922113914j:plain

f:id:mrmt:20150922113650j:plain

f:id:mrmt:20150922115504j:plain

f:id:mrmt:20150922115446j:plain

そのあとはサントリーへ。

f:id:mrmt:20150922142147j:plain

f:id:mrmt:20150922145421j:plain

f:id:mrmt:20150922150919j:plain

f:id:mrmt:20150922151004j:plain

f:id:mrmt:20150922152526j:plain

息子さんから、ちょっと面白そうな建築の美術館があるということで、行ってみる。

ラ・リューシュ

この建物はもともとギュスターブ・エッフェルが設計し、1900年に開催されたパリ万国博覧会のワインのパビリオンとして建設されたものです。

その後、モンパルナスに移築されてアトリエに改装され、通 称ラ・リューシュ(蜂の巣)と呼ばれました。若き日のシャガール、スーチン、モジリアニなどの巨匠たちが住んでいた所として有名であり、現在はパリ市の記念建築物として保存されています。

この建物を模して当地清春に再現されたラ・リューシュも、芸術家たちの創作の場として、内部はアトリエと生活設備が整えられています。

f:id:mrmt:20150922162938j:plain

光の美術館

f:id:mrmt:20150922163013j:plain

f:id:mrmt:20150922164430j:plain

f:id:mrmt:20150922164433j:plain

f:id:mrmt:20150922164533j:plain

f:id:mrmt:20150922164835j:plain

f:id:mrmt:20150922165916j:plain

Hトラックを移動アトリエに改造したものがあった。

f:id:mrmt:20150922170510j:plain

f:id:mrmt:20150922170251j:plain