DAVID BYRNE'S AMERICAN UTOPIA

2024/2/17の渋谷シネクイントでのスタンディング上映で観ました。 同日同館でのSTOP MAKING SENSE 4Kレストア スタンディング上映からのデヴィット・バーン2連続です。STOP MAKING SENSEはこの週みるのが2回めだったので週3 David Byrneです。

大変に素晴らしいものでした。 この映画はコロナ前夜あたりから知ってはいましたが、デヴィット・バーンというと、良くも悪くも孤高の偏屈さんというか、あと社会的視点が強め、タイトルが「アメリカン・ユートピア」でアイロニー感が満点、さらにUTOPIAが上下ひっくり返っててシニシズムがテンパイ確定、でもって監督がスパイク・リーというと、

「環境に政治に人種差別に、世界はこんなに大変なんだ! わかったかお前ら!」
「ハイ……」

みたいな説教臭いものという先入観が生まれてしまい、敬遠で見送っていました。

とんでもなかったです。むしろ説教臭いものはよくないよね、という価値観がイントロのデヴィット・バーンとスパイク・リーのトークで明快になり、12人の演奏家によるミュージカルとパフォーマンスとダンスとライブがシンプルに美しく融合した2時間をつくづく堪能しました。 常に新しいものを学び続け、自分もアップデートしつづけるアーティスト・ミュージシャン・表現者による、ウィットとユーモアに富んだエンターテイメントの提示でした。すばらしかった。ポスターにある「批評家絶賛!」「一生に一度の、至福の体験!」は、まさにそのとおりでした。Once in a Lifetime.

  • 内省的・神経症的なテーマを、シニカルを捨てず、でも愛に昇華させて取り上げる歌詞のすごさ
  • 永遠の中二でありつつ、ユーモアと敬意と自らの価値観のアップデートもしていく誠実さのすごさ
  • ダンス・セット・アイディア・センスのすごさ
  • すべて無線でやっていると思われるのに、音質やズレや不調などまったくないPAのすごさ
  • 愛とダイバーシティのすごさ
  • 70近いのに歌もアイディアも新しいことに取り組む探究力と表現力のすごさ
  • 裸足のすごさ

観終わって1日、まだまだ素晴らしさを言語化しきれない。
音楽や映画は各個人の好みのものであり、押し付けたりするものではないが、誰しも一度は見てみてほしいなと思いました。

もうスタンディング上映はないけど、明日またお代わりいくつもり。

STOP MAKING SENSE / Talking Heads

ご存知、Talking Headsのライブパフォーマンス映画STOP MAKING SENSEは、むかーし画質や環境の良くない状態で見て (バーかどこかで? 忘れた)、ふーんなるほど程度の認識しかなかったのだが、 このたび4Kにリストアされ、IMAX上映もあるということを知り、時間を作って久しぶりに改めて鑑賞 (2024/2/12 19:20 ユナイテッド・シネマ浦和)

うわー。よかったー。
きちんと鑑賞し直してよかった。 シンプル、アイディア、センス、ロック、ファンク。

Talking Headsは、特にファンというほどでもないのだが、ちゃんと音楽を聴き始めたのが1980年ごろの僕にとってはまさに青春の同時代で、曲というものを作り始めた16歳のころの楽曲に、いま思うとBorn Under Punchesのリフからの借用があったりと、嬉し恥ずかしだ。Same as it ever was and look where my hand was. あとそういえば、いままで聴いたベストアルバム9枚を考えたとき、 My Life in a Bush of Ghosts / Brian Eno + David Byrneが入った。

blog.mrmt.net

欠点といえば、普通に映画館の座席に座って観るしかない状況だと、Burning down the House, Once in a lifetime, Crosseyed and painless あたり、もう立って踊らないのがどうかしてる、椅子に座ってることが苦痛だった。 どっかで騒ぎ放題上映されないかなあ。

と、思っていたら、2024/2/17中心にスタンディング上映を各地でやることに!! 行かないわけがない。H3ロケット第2回発射が成功した2/17の渋谷シネクイントのスタンディング上映におかわり行きました。いやもう最高かよ。 ヴォーカルが電気スタンドで遊びだすと客席全員から歓声が上がるという体験は他にないだろう。

バーン先生の楽曲は、オクターブ上下なヴォーカルメロディラインが多いなとも、44年経って改めて思いました。

ゲルハルト・リヒター展

東京国立近代美術館のゲルハルト・リヒター展いってきた。

久しぶりに秋葉原のラホールに寄ってから。

グレイ (樹皮)

グレイの縞模様

9月

現代芸術にまじめなドイツ人。
a-ha the Movieのときも感じたが、あと、ひとひらの色気と狂気が加わっていたら、さらにどうなのかな、と思った。

東京国立近代美術館は常設もいい。
岸田劉生の坂の油絵など、何度みても何度みてもいい。
たぶんトーマス・ルフ展に来て以来 5〜6年ぶり。収蔵物も多少変化していた。

いろいろいいけど、今回は特に日本画のコーナーがよかった。

菊池契月の鉄漿蜻蛉(おはぐろとんぼ)
現物は非常に淡いベージュ。
というか、ほぼ白。
夢のような幻想感、むしろ喪失感
むっちゃくっちゃ、いい……

川端龍子 新樹の曲

速水御舟 渓泉二図

橋本雅邦 牧童

イイ……

池袋未来電子音楽祭04

 

f:id:mrmt:20190728142242j:plain

ポーラ美術館

箱根のポーラ美術館。なぜか初めて。

f:id:mrmt:20190729001924j:plain

グラフィティから意味ある文字を取り去ろうとしているひと。イイ。「文字に見えるが文字ではないフォント」作って映写で使ってみたい。でも文字にみえつつ意味を消すのは挑戦しがいあり難しそう。「非言」とかむかしの筒井康隆の実験みたいな。

f:id:mrmt:20190729001914j:plain

f:id:mrmt:20190729001830j:plain

f:id:mrmt:20190729001825j:plain

印象派の企画展。モネ、ドラクロワ、スーラ、などなど。悪くなかった。最近はゴーギャンってゴーガンって表記するのかな。

f:id:mrmt:20190729001845j:plain

f:id:mrmt:20190729001818j:plain

建物もなかなか素敵だった。
って、おっと、息子さんの研究室の安田教授の設計だった。

f:id:mrmt:20190729001856j:plain

十和田湖〜十和田市現代美術館

朝風呂あびて、チェックアウトして、十和田湖へ。

f:id:mrmt:20180401082839j:plain

f:id:mrmt:20180401083519j:plain

 

湖畔におりてみる。

f:id:mrmt:20180401084730j:plain

f:id:mrmt:20180401084823j:plain

f:id:mrmt:20180401084851j:plain

f:id:mrmt:20180401084908j:plain

 

渓流ぞいに、十和田市へ向かう。

f:id:mrmt:20180401090849j:plain

f:id:mrmt:20180401090953j:plain

f:id:mrmt:20180401091106j:plain

f:id:mrmt:20180401091947j:plain

f:id:mrmt:20180401092014j:plain

 

十和田市現代美術館。

f:id:mrmt:20180401101918j:plain

 

カフェもある。
ここでやっとあさごはん。

f:id:mrmt:20180401103143j:plain

f:id:mrmt:20180401103216j:plain

f:id:mrmt:20180401103331j:plain

 

f:id:mrmt:20180401105841j:plain

 

おもしろかったのは、
写真だとあまり迫力つたわってこないけど、
5mぐらいある、むっちゃリアルな、オバサン。

f:id:mrmt:20180401105909j:plain

 

英雄像とか美女とかじゃなくて、不機嫌そうな、太った、血色も悪い、シミもいっぱいある、ってのがひたすらリアルに作られた、巨大なおばさん。

前にずっとたたずんでいると、いまにもモノを言いそう。
なかなかいい体験。

f:id:mrmt:20180401110130j:plain

 

子どもたちと対比するとこんなにでかいんです。

f:id:mrmt:20180401114127j:plain

 

小さな半透明のヒトの人形を無数につなげたオブジェ。
展示室をひとつ覆うほど、でかい。
エヴァンゲリオンの、箱根の地下500mぐらいにありそう。

f:id:mrmt:20180401111650j:plain

 

f:id:mrmt:20180401111841j:plain

 

プロジェクション。
イイ!

f:id:mrmt:20180401113423j:plain

f:id:mrmt:20180401113536j:plain

 

ひたすらシンプルな動くウェブサイトの集合体。

https://www.newrafael.com/allwebsites/

f:id:mrmt:20180401113821j:plain

 

いちおうオノヨーコとか草間彌生とかお約束のもあったりします。

f:id:mrmt:20180401114246j:plain

 

fat carという、ぶくぶくに太ったクルマ。

f:id:mrmt:20180401114319j:plain

f:id:mrmt:20180401114436j:plain

近づいてよーく見ると、中身は初代P10プリメーラだった。

さて、十和田市にやってきた大きな理由のひとつ、期待していた馬肉料理屋。

f:id:mrmt:20180401115334j:plain

日曜定休だった…

イス選び

新オフィスのイスの品選び。

f:id:mrmt:20180131173905j:plain

f:id:mrmt:20180131180139j:plain

f:id:mrmt:20180131181429j:plain

f:id:mrmt:20180131181442j:plain

f:id:mrmt:20180131181449j:plain

f:id:mrmt:20180131181509j:plain

f:id:mrmt:20180131181525j:plain

f:id:mrmt:20180131181539j:plain

f:id:mrmt:20180131181703j:plain

すこぶる、たのしい。

 

 

 

トーマス・ルフ展 (東京国立近代美術館)

以前見たアンドレアス・グルスキー展は実によかった。

よかった、よかった… と、折につれ想い出していると、グルスキーと同門のフォトグラファーであるトーマス・ルフが結構いいという話をその筋からいただいて、行ってきた。北の丸公園の近美。撮影可能なので、いいカメラを持っていくのも良い。

 

f:id:mrmt:20160918155307j:plain 

f:id:mrmt:20160918152132j:plain


行ってみて感じたこと。

前半は、そんなにそうでもないのです。

この展示の告知でよく採り上げられている、匿名性の強い肖像写真を大判で呈示するやつ。

良い、んだけど、グルスキー展で味わったような、モノとしての圧倒的な存在感や、具象がじわじわゲシュタルト崩壊してくるような違和感の気持ちよさは、そんなでもない。

works 02 Porträts | Thomas Ruff

f:id:mrmt:20160918150150j:plain

 

建築系のやつも、良いのだけど、いい建築物だなぁ、という枠をいまひとつ超えない。

f:id:mrmt:20160918150427j:plain

f:id:mrmt:20160918150245j:plain

 

制作過程がデジタルの世界と融合してきてから、徐々にじわじわ始まってくる。

jpegと名付けられたシリーズ。
jpeg画像の8x8ブロックノイズを全面に押し出した作品群。
これは実物に近寄ってしっかり観たほうがいいね。
この写真だと、なんかイマイチな写真にしか見えない。

works 12 jpeg | Thomas Ruff

f:id:mrmt:20160918151020j:plain

 

建築ものの写真も非現実テイストが混じってきていい。
ミース・ファン・デル・ローエの建築物という被写体が良すぎるんだろ、って気もするが。

works 09 l.m.v.d.r. | Thomas Ruff

f:id:mrmt:20160918151327j:plain

f:id:mrmt:20160918151341j:plain

 

press++と名付けられたシリーズ。新聞報道写真の紙焼きアーカイブと、記事の手書き原稿をコラージュした作品群。

f:id:mrmt:20160918151151j:plain

f:id:mrmt:20160918151135j:plain

 

火星のデジタル画像データを元にした作品ma.r.s

works 15 ma.r.s. | Thomas Ruff

f:id:mrmt:20160918151644j:plain

 

電磁気学のマクスウェルの方程式からインスパイアされたZyclesシリーズ。

works 13 zycles | Thomas Ruff

f:id:mrmt:20160918151821j:plain

 

日本のエロマンガのたぐいをぐっちゃぐっちゃに加工合成しまくって抽象パタンに持っていった作品Substrate。BjörkのPagan PoetryのPVみたいなやつだな。このあたりから非常にぐっと良くなってくる。

works 11 Substrate | Thomas Ruff

f:id:mrmt:20160918151519j:plain

 

Photogram

感光紙にモノを置いて表出したパタンを提示する手法。をデジタルで再構成している作品群。

あぁ、これは、イイ…

works 16 Photogram | Thomas Ruff

f:id:mrmt:20160918151851j:plain

f:id:mrmt:20160918151906j:plain

f:id:mrmt:20160918151922j:plain

f:id:mrmt:20160918203732j:plain

f:id:mrmt:20160918151954j:plain

f:id:mrmt:20160918152007j:plain

 

後半からぐっと良くなってきて、満足。

ついでに、MOMATの常設も。いつものおなじみのパウル・クレーとカンディンスキー。

f:id:mrmt:20160918153236j:plain

f:id:mrmt:20160918153247j:plain

 

グルスキーの作品も展示されてました。

f:id:mrmt:20160918154457j:plain 

バイコヌール宇宙基地の廃墟 / ラルフ・ミレーブズ

バイコヌールといえば、ソ連・ロシアの宇宙開発の中枢。
アメリカでいえばヒューストン宇宙基地みたいなもの。

が、いまや朽ち果てて、同じく志半ばでソ連崩壊も伴って頓挫した (とはいえ無人飛行でなら一応宇宙には出て戻ってきている) ソ連版スペースシャトル ブランの躯体を納め、静かに眠っている。

そんなバイコヌール宇宙基地を写真でルポルタージュした一冊。

僕はKindle版を特売300円セールの時に買ったので、大変オトクに購入できた。
とはいえ、これは「写真集」なので、大判の紙の本で鑑賞したほうが明らかにいいものだった。

試作機、ロシア、ソ連、廃墟、といった辺りが好きな方にはおすすめ。

バイコヌール宇宙基地の廃墟

バイコヌール宇宙基地の廃墟