Maker Faire Tokyoに息子さんと行ってきた。
ビッグサイト。死ぬほど暑かった。死ぬほど。
のっけからしびれるブース。Intel i4004のホンモノで電卓を動かしている。
これも手でNANDを並べてコンピュータを作っている的
ArduinoとFM-7やPC-8001をつなげた、スチームパンク風の一品
マッチ棒でファミコン画面を再現
これはつまりNINのOnlyのPV的なアレですね
論文まもるくん
つまり、一定間隔で強制的にCtrl-SなりCommand-Sを押してくれ、未保存から論文を守るというステキなもの
もちろん楽器的なガジェットもいろいろあります
Vide Guitar Projectは、なんでもかんでもギターにしちゃう奴ら
8bit CPUでソフトシンセを作っている。
近年のコンピュータの高性能さにまかせ、膨大な計算量でシンセのアナログ回路をエミュレートしてしまうのがいわゆるソフトシンセだが、そんな一抹の苦々しさに吹く一筋の根性。
4足歩行ロボット。
何がいいって、これ、計算機無しで、純粋に歯車とかメカだけで4足歩行を実現していること。スチームパンクの極み。しびれる。titechの人による作品。
わざと壊したデータをコンピュータミシンに食わせて、壊れた刺繍を創りだすグリッチ刺繍。これもイイ。
オシロにいろいろ出しちゃう。
ただこれ、ほんとにオシロでそう出る波形を生成しているのではなく、ディスプレイをすげ替えて実現しているということで、少しだけ「なーんだ」感あり。
以前、ただのオシロにQuakeを映し出すハックを見ちゃったからなぁ…
コーヒーを淹れてくれるpepper、と思ったら太田さんじゃないか。
即売コーナー。息子さんは本を、僕はMake Tシャツを買って帰りました。

オープンデザイン ―参加と共創から生まれる「つくりかたの未来」 (Make: Japan Books)
- 作者: Bas Van Abel,Lucas Evers,Roel Klaassen,Peter Troxler,田中浩也,川本大功,巾嶋良幸,古賀稔章,水野祐,岩倉悠子,菊地開司
- 出版社/メーカー: オライリージャパン
- 発売日: 2013/08/24
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (6件) を見る