30 超えたら、もうばからしくなった。
大学生のころは、道も自動車の運転も一通り覚えてきて「都会のイキなクルマ・コミュニティにボクも入れたんだ!」みたいなうれしさと勘違い :) の時期に、その印としてせっせと合流してはサンキュー・ハザードを出していた気がする。
ただまぁ、いまになってみると微苦笑というか、あれは「レス」と一緒だったのだなぁとおもう。
メール送受信がそれなりにできるようになってきて、へーぇ引用ってこうするのか、かっこいい、へへっ To: と CC: も使いわけちゃってるぜ俺、みたいなフェーズにおいて、どっかから聞き込んだ「メールの返事 = レス」ちゅうフォークロアが頭に染み着いてくる。
「イキなネット・コミュニティにボクも入れたんだ!」の表明ですよね、「レス」って。*1あ、ちなみにおれは「レス」って使ったことないっすよ。タイプしたのも、まさにいまこれを書いているのが数回めぐらいかなぁ。
で、幼虫期を脱すると、あぁ、なんかわけのわからないスラングを使っていたなぁ、うひひ恥ずかしい、とか思い出すわけです。
つーか、いちいち明示的にお礼を表明しないといけなくなったらまずいよ。少なくとも、「あ、あいつ、サンキューハザードしなかった」とかカチンと来るみたいな状況は絶対おかしい :)
かつて NAVI 誌を熱烈愛読していたころ*2、鈴木編集長は、サンキューハザードされると「お前らの世界におれを引っ張り込まないでくれ..」といういやな気持ちになると書いていたが、わかる気がする。
もちろん、
「先方に渋滞あり」とかのハザードはありっすよ。つーか、ハザードって他者に危険を知らせるもんなので、というかそもそも hazard なんだし :)
峠な人の
「前方に一般車あり、通常速度に落せ」もこの変種としてありかなぁ。まぁ峠な行動の是非はおいておいて。
「よしそのバトル受けた」のハザードは、違うな :)