iPod 関係いろいろ。
iPod USB 巻き取りケーブル(Arvel CIPOD23)を買ってくる。なかなかよろしい。
Going My Way: AVケーブルだけでビデオ対応iPodからTVに出力する方法
赤と黄色の差し違えで私もみごと成功。
私はビクターの VX-ML20G というケーブルを使用。
いままで使っていた 3G iPod は奥さんにおさがりで進呈する。
というか、なぜか充電できずにいろいろ悩んでいたのだが、3G iPod までは USB 経由では
充電できないことを知って驚く。当時の Windows ユーザは、
FireWire AC アダプタ + FireWire ケーブルで充電、
曲データの同期は USB ケーブル、
と刺しわけて使っていたのだろうか。面倒くさい…
これで、おれの iPod (5G) も奥さんの iPod (3G) も、USB で曲データの同期を
とるより他なくなった。我が家には USB は USB 1.1 しかない。
自分の PowerBook G4 12インチには USB 2.0 を実現するすべはない。
FireWire - USB 2.0 アダプタなんてケッタイなものがあればいいんだけど。
おっと、無論「USB 1.1 → USB 2.0 アダプタ」というのがあれば最高だ。
JM-NET あたりがだしてくれないかしら。
それはともかく、
すっかりバッテリのへたってしまった 3G iPod を、
USB 1.1 接続の延々と時間かかる曲転送に、
バッテリパワーのみで挑ませるのはちょっと厳しい。
Windows 版 iTunes も IEEE1394 (FireWire) に対応してくれていると
個人的にはありがたいのだが。
*1 自宅にある PC のマザーは、
ASUS P3B-1394という、IEEE 1394 とチンケな DV ビデオ編集ソフト付きという
ヘンなものなのだ。
Windows 版 iTunes も IEEE1394 (FireWire) に対応しているそうです。nakanot さんからご指摘いただきました。追記し感謝します。
ヤマダ電機でみていたら、いまどきは USB 2.0 PCI カードとか
千円ちょいぐらいで買えるのね。すっかりさくさく。
自分が iTunes Music Store で購入した曲を、
5台まで転送できるというのも初体験。
Windows に持って行った m4p を再生しようとすると、
FairPlay が初回に iTunes Music Store でのアカウントの認証をもとめてくるのね。