河口湖自動車博物館

きょうから夏休み。なんだかんだで午後まで家で仕事をして、14時を過ぎてから家を出る。

とりあえずまず河口湖自動車博物館へ。閉館が5時ということでちょっとあせっていたのだが、4時ちょい前にはついた。メインの自動車が収められている館のうえには、いきなりF-104DJが顔をだしていて印象深い。

f:id:mrmt:20050812160000j:plain

駐車場のわきにはC-47, これは入間のエントランスにあったやつじゃなかろうか?右をみると胴体だけの86のトルソ。

f:id:mrmt:20050812160001j:plain

f:id:mrmt:20050812160002j:plain

で、とりあえず右側にある飛行機館? に入る。まぁちょっと小汚い。自動車館と別料金で、結局それぞれ 1,000円とられた。

「ゼロ戦」とか、誉とか、一式陸攻の後半とか置いてあるわけですよ。

f:id:mrmt:20050812160003j:plain

f:id:mrmt:20050812160004j:plain

f:id:mrmt:20050812160005j:plain

というか、建物の入り口やそこらじゅうに「ゼロ戦」「ゼロ戦」書いてある。

まぁどうでもいいんだけど、「ゼロ戦」ってのは米軍が付けた呼び名であって、日本側の名称としては、あくまでも零式艦上戦闘機、「れいせん」である。

まぁいいんですけどね。でもそれなりに英霊がどうしたとか、大日本帝国旗とか掲げるポリシなのだったら(オレはこういうのは興味ないというかどうでもいいというか、単にヒコーキとか乗り物に興味があるだけなので、視神経から大脳に行く途中で抹消)、あくまでも客寄せとして入り口に「ゼロ戦」と書くのはいいとして、散華の精神礼賛みたいなところにまで「ゼロ戦」はどういうものか。

これって「インターネットの歴史を正しく伝えるためのHPです」みたいなもんだよね。

零戦の超ジュラルミンの破片が500円から。

f:id:mrmt:20050812160006j:plain

ほかにもB-17やB-29のライトサイクロン星形とか。これがターボチャージャーというものですよ奥さん。

f:id:mrmt:20050812160007j:plain

f:id:mrmt:20050812160008j:plain

f:id:mrmt:20050812160009j:plain

おなじみ、F-104のあれとかF-86のあれとか。

f:id:mrmt:20050812160010j:plain

f:id:mrmt:20050812160011j:plain

外に出ると、ブルーのハチロクとか、T-33が置いてある。ハチロクブルーを見るのは小学生以来か。T-33は、十数年まえはまだ入間の定期便が午後の練馬の空を低めに飛んでいたのを毎日みた気がする。

f:id:mrmt:20050812160012j:plain

f:id:mrmt:20050812160013j:plain

自動車が置いてある建物にはいる。

f:id:mrmt:20050812160014j:plain

ベンツ第一号車、T型フォード、エットーレ・ブガッティ設計のベベ・プジョーとか、なんかいちいち説明するのも面倒くさいぐらい、お約束の品々がいろいろあって。

f:id:mrmt:20050812160015j:plain

f:id:mrmt:20050812160016j:plain

でもベベ・プジョーけっこう格好良かった。現物見たのははじめて。

f:id:mrmt:20050812160017j:plain

ランチア・ラムダ。これもなかなかいかす。

f:id:mrmt:20050812160018j:plain

ブガッティ・アトランティーク。これもさすがに見たのははじめてだ。こんなすごいものが、2時間車を飛ばせば見れてしまうのだからやっぱり東京はすばらしい。

f:id:mrmt:20050812160019j:plain

フライング・フェザー。マジですげえ小さい。運転席に絶対おれ入らない。うすーいジュラルミンがのど元まできていて、コツンと追突しただけで運転席にくいこんで、ジェームス・ディーンよろしく首チョンパになりそうだ。

f:id:mrmt:20050812160020j:plain

f:id:mrmt:20050812160021j:plain

隣の零戦とか一式陸攻とからめて、ニッポンのこういう人命軽視の薄板設計は戦前も戦後も… とかここで一席ブツ人が年間80人はいそうだ

お約束のフェラーリのアレとかコレとかそれ。

f:id:mrmt:20050812160022j:plain

f:id:mrmt:20050812160023j:plain

f:id:mrmt:20050812160024j:plain

f:id:mrmt:20050812160025j:plain

イセッタ… ではなく、ハインケルのほう。これも初見。

f:id:mrmt:20050812160026j:plain

f:id:mrmt:20050812160027j:plain

シトロエン トラクシオン・アヴァンなのだが、これは15-SIX. 6発のやつだ。これも初見。これの最終型の1954年型から、世界ではじめて、ハイドロ・ニューマチック・サスペンションがこっそりリアだけに実装されるのだが、これがどの年式かは見るの忘れた。

f:id:mrmt:20050812160028j:plain

f:id:mrmt:20050812160029j:plain

なんでこの河口湖自動車博物館を行きたいところTo Do Listにいれていたのか、ここで思い出した。世界の珍車、シトロエン2CVメハリ。

f:id:mrmt:20050812160030j:plain

2CVっていうブリキ缶みたいなクルマは、ミニカーとかファンシーグッズとかルパン三世のアニメとかでみんな知ってるわけだが、これはその4WD版。
ただこれの珍車たるゆえんは、フツーの2CVは、前に載せたエンジンで前の車輪をまわす、いわゆるFF (FWD) なのだが、その「エンジン+ギアボックス+タイヤ」コンポーネントを、そのまま後ろにもくっつけていること。だから後ろにもエンジンがある。

f:id:mrmt:20050812160031j:plain

おっと急坂だな、ヨンクにしなきゃ、というときは、ズボンのポケットからおもむろにもうひとつエンジンキーを取り出して、運転席のもういっこの穴に差し込んで、キュルキュルキュル、後ろのエンジンをかける。燃料タンクも前用と後用とふたつある。なんでも、平坦地を直進するのが苦手な車らしい。

f:id:mrmt:20050812160032j:plain

DSサファリとSM

SMは、油圧がアレなのか、ステアリングに同期する例のヘッドライトが、ナンバープレートと一緒にガラスフードにおさめられながら、左右あっちこっちを向いていた。

f:id:mrmt:20050812160033j:plain

f:id:mrmt:20050812160034j:plain

初代フィアット・ムルティプラ。

f:id:mrmt:20050812160035j:plain

アルファやランチアの名車たち。いいですねえ

f:id:mrmt:20050812160036j:plain

f:id:mrmt:20050812160037j:plain

f:id:mrmt:20050812160038j:plain

f:id:mrmt:20050812160039j:plain

最後に、これも現物はじめてみた。結局6台しかつくられなかったという、チゼータV16T.
ちなみにこれって、最初は作曲家・アレンジャーのジョルジオ・モロダー(YMOとか以前に打ち込みテクノポップやったり、ほらドナ・サマーのI Feel Loveとかね)にガツンと出資をあおいでもらっていたので、当初の名前は「チゼータ・モロダーV16」だったんだぜ。知ってた?

f:id:mrmt:20050812160040j:plain

f:id:mrmt:20050812160041j:plain f:id:mrmt:20050812160042j:plain

f:id:mrmt:20050812160043j:plain f:id:mrmt:20050812160044j:plain

f:id:mrmt:20050812160045j:plain f:id:mrmt:20050812160046j:plain

f:id:mrmt:20050812160047j:plain f:id:mrmt:20050812160048j:plain

f:id:mrmt:20050812160049j:plain f:id:mrmt:20050812160050j:plain