DAVID BYRNE'S AMERICAN UTOPIA

2024/2/17の渋谷シネクイントでのスタンディング上映で観ました。 同日同館でのSTOP MAKING SENSE 4Kレストア スタンディング上映からのデヴィット・バーン2連続です。STOP MAKING SENSEはこの週みるのが2回めだったので週3 David Byrneです。

大変に素晴らしいものでした。 この映画はコロナ前夜あたりから知ってはいましたが、デヴィット・バーンというと、良くも悪くも孤高の偏屈さんというか、あと社会的視点が強め、タイトルが「アメリカン・ユートピア」でアイロニー感が満点、さらにUTOPIAが上下ひっくり返っててシニシズムがテンパイ確定、でもって監督がスパイク・リーというと、

「環境に政治に人種差別に、世界はこんなに大変なんだ! わかったかお前ら!」
「ハイ……」

みたいな説教臭いものという先入観が生まれてしまい、敬遠で見送っていました。

とんでもなかったです。むしろ説教臭いものはよくないよね、という価値観がイントロのデヴィット・バーンとスパイク・リーのトークで明快になり、12人の演奏家によるミュージカルとパフォーマンスとダンスとライブがシンプルに美しく融合した2時間をつくづく堪能しました。 常に新しいものを学び続け、自分もアップデートしつづけるアーティスト・ミュージシャン・表現者による、ウィットとユーモアに富んだエンターテイメントの提示でした。すばらしかった。ポスターにある「批評家絶賛!」「一生に一度の、至福の体験!」は、まさにそのとおりでした。Once in a Lifetime.

  • 内省的・神経症的なテーマを、シニカルを捨てず、でも愛に昇華させて取り上げる歌詞のすごさ
  • 永遠の中二でありつつ、ユーモアと敬意と自らの価値観のアップデートもしていく誠実さのすごさ
  • ダンス・セット・アイディア・センスのすごさ
  • すべて無線でやっていると思われるのに、音質やズレや不調などまったくないPAのすごさ
  • 愛とダイバーシティのすごさ
  • 70近いのに歌もアイディアも新しいことに取り組む探究力と表現力のすごさ
  • 裸足のすごさ

観終わって1日、まだまだ素晴らしさを言語化しきれない。
音楽や映画は各個人の好みのものであり、押し付けたりするものではないが、誰しも一度は見てみてほしいなと思いました。

もうスタンディング上映はないけど、明日またお代わりいくつもり。

STOP MAKING SENSE / Talking Heads

ご存知、Talking Headsのライブパフォーマンス映画STOP MAKING SENSEは、むかーし画質や環境の良くない状態で見て (バーかどこかで? 忘れた)、ふーんなるほど程度の認識しかなかったのだが、 このたび4Kにリストアされ、IMAX上映もあるということを知り、時間を作って久しぶりに改めて鑑賞 (2024/2/12 19:20 ユナイテッド・シネマ浦和)

うわー。よかったー。
きちんと鑑賞し直してよかった。 シンプル、アイディア、センス、ロック、ファンク。

Talking Headsは、特にファンというほどでもないのだが、ちゃんと音楽を聴き始めたのが1980年ごろの僕にとってはまさに青春の同時代で、曲というものを作り始めた16歳のころの楽曲に、いま思うとBorn Under Punchesのリフからの借用があったりと、嬉し恥ずかしだ。Same as it ever was and look where my hand was. あとそういえば、いままで聴いたベストアルバム9枚を考えたとき、 My Life in a Bush of Ghosts / Brian Eno + David Byrneが入った。

blog.mrmt.net

欠点といえば、普通に映画館の座席に座って観るしかない状況だと、Burning down the House, Once in a lifetime, Crosseyed and painless あたり、もう立って踊らないのがどうかしてる、椅子に座ってることが苦痛だった。 どっかで騒ぎ放題上映されないかなあ。

と、思っていたら、2024/2/17中心にスタンディング上映を各地でやることに!! 行かないわけがない。H3ロケット第2回発射が成功した2/17の渋谷シネクイントのスタンディング上映におかわり行きました。いやもう最高かよ。 ヴォーカルが電気スタンドで遊びだすと客席全員から歓声が上がるという体験は他にないだろう。

バーン先生の楽曲は、オクターブ上下なヴォーカルメロディラインが多いなとも、44年経って改めて思いました。

BLUE GIANT

原作は知らないで観たが、これは本当に相当に良かった。

楽曲と演奏が良い。作曲とピアノ演奏が上原ひろみである。最高にすばらしいジャズ楽曲と演奏であるという映画の要求に見事に応えている。

ストーリーが良い。ベッタベタの根性モノである。ジャズど根性映画。だがそれが良い。これでいいんだよこれで。

ジャズど根性映画というと、ジャズのフルメタルジャケットと言われる「セッション」が想起されるが、あれはドラムの男の子の単独の苦闘。これは3人の男の子の友情と戦いだ。ジャズ根性モノにはやっぱりあの手の事故が出てくるのかな、わりと冒頭のあるシーンで、これはそれの伏線なのかな、あぁやっぱり… と思ったが、ベタでいいのだこれは。

演奏の高まりにつれ、高揚というかゾーンに入るというかめくるめく映像効果がケレン味たっぷりにさまざまに展開するが、説得力ある音とともに、これぐらいやっちゃっていい、どんどんやってくれと、リアリティラインにブレがない。

言われているように、一部のドラム演奏シーンは、むかしのテレビゲームの敵キャラの単調な動きを思わせる味気なさであった。が、これは、まだこの時点では彼はヘッタクソだったんだ、という描写と捉えておこう。

家族で観に行ったけど、私も奥さんも感動で落涙しながら鑑賞した。
大満足の素晴らしいアニメーション映画であった。
もう一回ぐらい映画館で観たい。しかし最初から立川シネマツーで観てしまったので、もっといい上映箇所が難しいのが残念。

a-ha the Movie

80年代ニューウェーブと
いわゆるポップと
いわゆるロックの
その中のどこにいればいいのか着地すればいいのか
すっごく真面目に35年間やってきているんだな、
音楽性でちょいちょい喧嘩してしまうぐらい真面目で良い人たちなんだな、
ということはとても伝わった。

帰り道、改めてアルバムを一通りざっと聴き直してみて。
あらためて「いいひと」ポジの難しさも感じたよ。

あと、ひとひらの色気と狂気が加わっていたら、さらにどう化けていたのかな。

Sony BluetoothスピーカーSRS-XB23

リモートワークのおともに、手ごろに手元にいい音を。

また昨今、公共交通機関や人のいるところを避ける流れになり、自宅からもくもく作業をしている。

一人で部屋でもくもく作業をしていると、心地よく上向いた気分にするために、周辺を心地よく音楽で満たしたい。ひとり作業なので、まわりの音声から自分を守る必要はない。ヘッドフォンのたぐいは必要ない。単に心地よい音で包まれればよい。
Google Nest Miniは自宅にすでに2個あるが、あれは自宅に音と便利をもたらすものであって、自分を音で満たすためのものではない。

MacBook系のスピーカーはノートPCとしては優れていると思うが、音で包まれたいというニーズを満たすほどではない。昨年末、日立の「白くまくん」のいいやつを買ったときのコジマ電気のポイントがあったので、所要のついでにちょっと店頭でスピーカーを見てみる。

SonyのSRS-XB23を買ってきた。いわゆるBluetoothスピーカーである。

f:id:mrmt:20220125175158j:plain

www.sony.jp

ちょうど500ml程度のペットボトルぐらいの大きさ。円筒。
大きさ、ほどよい。重さもほどよい。色は五色から選べる。

f:id:mrmt:20220126105115j:plain

いちおう横置きすればステレオスピーカーとしても使える。

「重低音を響かせるExtra Bassモード搭載」とのことで、円筒形の左右両端にあるバスユニットがびんびん震えているのが手を当てればすぐわかる。
出力は14Wで、一人で一戸建てで鳴らすには充分。これ以上でかいものを買っても近所迷惑だし持て余す。

満充電しておけば12時間保つらしい。僕のiPhoneつながるのかなぁ… みたいな人の車ですごす一日みたいなときにも重宝しそうだ。充電はいわゆるUSB-Cでできる。

f:id:mrmt:20220125231805j:plain

実際に使ってみて感じたことは

  • 購入時のデフォルトはモノラル。ステレオ動作に切り替えるには、ソニー提供のiOS/Android向け「Music Center」アプリが必要。ただまぁ、スマホを持たずBluetooth接続もしない人がこれを買うとも思えないので、これでいいかな。
  • 設定項目はそんなにない。Music Centerアプリで調整できるイコライザーもLow/Mid/Highの3バンドのみだ。でもまああまりここでいじり込んでも仕方ないし、どうしても気になるならスマホやPCなど音を出すほうでイコライジングすればいい。こんなもんでいい。
  • Extra Bassモードはオフのほうが電池は保つようだ。ただし、こいつをオフにすると、すっかすかの3000円ぐらいのスピーカーみたいな音になってしまい、これならMacBookの内蔵スピーカーでいいやとなるので、オンのままで使ったほうが意味がある。

あとは、防水なのでお風呂でも使える、2台買えば左右設置のステレオ再生もできる、マイクも付いてるので音声電話にも使える、といった機能もあるが、まだ利用していない。

実売価格は11,000円程度である。けっこうValue for moneyで満足。

追記

結局、もう1台を色違いで手に入れて、ステレオペアにして楽しんでいる。

2台組をステレオペアに設定するためには、まずは1台めをBluetooth接続し、Sony謹製Music Centerアプリでもう1台を指定してSpeaker Groupを構成し…… と若干手間がかかる。この構成には十数秒の時間を要してしまう。さらに、せっかく構成したステレオペアなのに、別のiPhoneやMacからうっかりどっちかのSRS-XB23にBluetooth接続してしまうとステレオペアが解散して単なるBluetoothスピーカー2個になってしまったりする。

なので結局、機種変して退役したiPhoneを1つ、設定やアプリなど何もかも初期化し、SpotifyとMusic Centerしかアプリ入ってませんという状態にし、SRS-XB23ステレオペア専用機にしている。これがまた、むちゃくちゃ快適。

ショップリフターズ・オブ・ザ・ワールド

思ったよりもよかったー

鬱屈なスミスファン若者たちの、スミス解散とプロムの夜に重ねたもうひと事件。ベタだけどいい感じの群像劇。 でもって、同時代の人間には視覚と聴覚で酔ってしまうほど濃密なマンチェスターの濃厚な空気と情報。物語の舞台がアメリカのデンバーという、まったくもってアメリカンでジョックな土地だからこそ、主人公たちの孤独感が際立つ。ゲイ・ディスコのシーンでかかっていたBronski BeatならWhy?じゃなくてSmalltown Boyだ。A Certain Ratioなんかもちょっとかかるよ。

この映画、きっと単館上映だろう、このところ忙しいからもう上映終わってしまっただろう、と勘違いしていたが、そこそこあちこちでロードショーしてんじゃん! ということに日曜の夜に気づき、Queen is Deadを爆音で聴きながら、都内からTOHOシネマズ川崎へ急行。 さすがに館内には数えるほどしか観客はいなかった。しかもまぁみんな同世代のちょっと面倒くさそうな人たちかなぁっていう。友達になれそう。

こういう映画なんだから、爆音上映とかしてほしいな。 みんなで、グラジオラスの花を振りながら、歌いながら観よう!

No Time To Die

この15年間、5作のボンド役を勤めてきたダニエル・クレイグの最後の007映画。

封切延期から1年半待ってたぜ……

いい画と音で観たかったので、立川のシネマ・ツーに行ってきた。
よかったぁ……

f:id:mrmt:20211004065022j:plain

以下ネタバレあり。

最高だったSkyfall系のヒューマンドラマ路線の大結末。
ロジャー・ムーアからピアース・ブロスナンまでの、だらけた「ボンドのお色気アクションスパイ珍道中モノ」を一級のドラマにシュッと一新させたダニエル・クレイグの功績はやっぱり大きい。

ある程度、以前の作品を観てないと話も人物もわかんないかも。
でも、とりあえずはSpectreを観ていれば充分かも。
というかSpectreを観てないとわかんないか。ブロフェルドとボンドが義兄弟だなんて、スター・ウォーズでいえば、ep4から50年経ってからいきなりI am your fatherをぶっこんでくるぐらい反則技ではあるんだから。あと後述するが、できるなら「女王陛下の007」も観ておいてほしい。

ダニエルは21世紀のモダンなボンドの立役者であるが、SkyfallあたりからのDB5の多用はじめ、初代ショーン・コネリーのころの古き良きボンドへのオマージュや回帰は今作でも豊かで、特に今回はニュー007さんも出てくるわけで、黒い彼女がDB11に乗ってるなら、金色の髪の彼は対比としてDB5がさらにぴったりなわけだ。
DB5がぶっこわれてからはV8が出てくるが、機関銃はじめ懐かしのメカ大活躍のDB5に比べ、V8のほうはただのクルマだ。でもこれでいいと思う。クルマからミサイルやレーザー光線を出されても、ティモシー・ダルトン時代の雰囲気が混じってブレてしまう。それよりもマシンガンでスピンターンしまくるDB5のレブカウンターがレッドゾーンでビンビンしているカットのほうが、漢の骨太の描写でセンスがいい。DB5さんはタイトルシーケンスでも扱われていて準主演級だ。

駅での別れにすっと入ってくるタイトルシーケンスも、「ブリット」あたりとの地続きを感じる60年代ふうの小粋なグラフィックで、実にかっこよく、ビリー・アイリッシュの感傷的な歌声とともに深く感動的だ。DNA二重らせんのモチーフは、細菌兵器と、ボンドの青い目の遺伝のダブルミーニングだろう。

おなじく感動的なのが、冒頭でマドレーヌと過ごす夕暮れのイタリアの海辺のドライブで、「女王陛下の007」のWe Have All The Time In The Worldの旋律がながれるところ。

「女王陛下の007」のラストシーンで、ボンドのたった一度の結婚の花嫁トレーシーが結婚式直後に悲劇的に亡くなってしまい、そこでボンドが亡骸にむかっていうセリフがWe Have All The Time In The World、世界の時はすべて僕らのもの、僕らの時間は永遠だ、であり、そのままジョン・バリー作曲、ハル・デヴィッド作詞、歌唱ルイ・アームストロングのムービースコア界の名曲のタイトルと歌詞。

女王陛下…では、トレーシーとの恋愛のはじまりでこの曲がかかり、ラストで亡くなった妻をボンドが看取るラストでも流れる。つまり、恋愛という伏線と、悲劇という回収の、2回にわけてこの甘く美しく切なく悲しい旋律がやってきます。

この構造はNo time to dieでも同様だ。

違いは、本作のラストでは、ボンドが亡妻を看取るのではなく、亡くなったボンドを追憶するマドレーヌという逆構造になっていること。
しかし画としては2回がみごとな対比になっていて、冒頭部では愛する二人がDB5で美しいイタリア海岸を駆け巡るショット、ラストでは残された二人がV8で同じ風景を走るショットと、画と音の素晴らしいリプライスとなっている。

このラストで、サッチモが歌うほうのWe Have All The Time In The Worldがかかってきたら、これはもう、号泣するしかありません。ほんとにやられた。泣けてしまって、帰りに駐車場からなかなか車が出せなくて困った。

今作の冒頭部のほうのシーンで、ボンドはマドレーヌに、僕らの時間はいっぱいある、と言っていた。ちゃんと聞いていなかったが、彼はきちんとオマージュをこめてWe have all the time in the worldと言っていたかもしれない。明日またもう一回観にいかなきゃ。

追記

翌日、池袋のIMAXでもう一回。

やはり導入部とラストの、いちばんいいとこであの台詞でした。

「女王陛下の」は、ボンド役単発に終わったジョージ・レイゼンビーの不評ばかり印象にあり、すかすか美女集団と大根ボンドの組み合わせはパスだわー、といままで未見だったのが惜しまれる。

ストップ・メイキング・センス

この映画ができたのは高校生のとき。
見よう見よういつか観たいと思いつつ、40年近く経ってしまった!

イントロの、ラジカセだけ持ってきて808のところとか、当時みたら相当の衝撃だっただろうなあ。やっぱり当時みてなくて惜しかった。

タイトルのパブロさん良き!
ジョナサン・デミ良き!
ティナかわいい! クリスもダサかわいい!
ラストのCrosseyed and Painlessかなり最高。

KORG nano KONTROLシリーズにはヘアアイロンケースがぴったり

コルグのちっちゃいMIDIコントローラーnano KONTROLシリーズには専用ケースが出ているのだが、もう作っていなくて、在庫も切れており、メルカリにもなくて、入手が困難。

でもこういうのって、ある程度整理しておかないとライブの機材準備で当日になってあれどこいった… と面倒だし、撤収時も荷物に紛れると面倒。付属ケーブルのたぐいとか。

そんなあなたには、ヘアアイロンケースが安くてちょうどよくてお勧め。

f:id:mrmt:20210912193344j:plain